立木神社の創建は古く、御祭神である武甕槌命(たけみかづちのみこと)がこの地に到着した際、手に持たれた柿の鞭を社殿近くに刺し「この木が生え付くならば吾永く大和国(やまとのくに)(奈良県)三笠の山(今の春日大社)に鎮まらん」と言われたそうです。
すると、その後不思議にも柿の木は生え付き枝葉が茂り出しました。里人は御神徳を畏み、この木を崇め神殿を建て社名を立木神社と称したのが始まりと伝えられています。
参勤交代の制により諸大名が草津の宿を通過の際は道中安全を祈願しました。
現在では厄除開運・交通安全の守護神として崇敬を広く集めています。